在宅ワーカーと今後の電力不足の問題
在宅ワーカーと今後の電力不足の問題
在宅ワーカーとして心がける事として節電をすれば必然的に二酸化炭素の量を減らすことにはつながります。
しかし物を燃焼させる場合と違って、節電と二酸化炭素の排出量については、それほど単純な話でもありません。
どれくらいの電力を消費すれば、どれくらい二酸化炭素が発生するのか、知ることから始めてみましょう。
電気といっても色々な種類があります。
石炭火力発電、石油火力発電、太陽光発電、風力発電、原子力発電、水力発電といったように修理がありますが、二酸化炭素が発生するのは、石炭火力発電と、石油火力発電です。
石炭火力発電を行った場合には1キロワットの発電で二酸化炭素が975グラム発生するといわれています。
先ほど、太陽光発電や風力発電、原子力発電、水力発電をする際には、二酸化炭素は発生しないと言いましたが、実際には、設備を作るときや作動させるに当たっては、二酸化炭素が発生しています。
石炭火力発電、石油火力発電、LGN火力発電、原子力発電、水力発電といったように種類がありますが、今の発電の割合では、1番多いのがLNG火力発電で、次に原子力発電、そして石炭火力発電という順番になっています。
そして具体的にどれくらい二酸化炭素が発生しているのかというと、石灰火力発電で195グラム、石油火力発電で、22グラム、LNG火力発電で285グラム、原子力発電で4グラム、水力発電で0.99グラムの二酸化炭素の排出量ということになります。
こうしてみてみても私たち在宅ワーカーが電気を使うことを節約すれば、それだけ二酸化炭素の排出量も減ることが分かりますが、たった一人の在宅ワーカーが節電したところで、減らせる量ではありませんから、二酸化炭素を減らすためには、地球環境についても考えた上で、一人一人が意識をして、日ごろから節電を心がけていかなくてはいけないのです。
一人一人の意識そのものが節電につながるわけで、それが、地球温暖化防止や、二酸化炭素の削減につながり、人への影響を減らすことにつながるのではないでしょうか。
これからは、色々な在宅ワークが流行るかもしれませんね。
【最新情報】「今月のバイト求人サイトのランキングはこちら」